fc2ブログ
20080703090042
能登にいる特派員もとい、弟からの報告。弟は元気にしております。

金沢にある21世紀美術館の壁面に描かれた、おそらくインスタレーションアート。

去年は日比野克彦だっけ?などと思い出しながら、この絵の作者を知りたいきょうこのごろなのです。
2008.07.03 Thu l 中性的男子ができるまで l COM(1) TB(0) l top ▲
半月ほど前に長野を旅して、有名どころを巡りました。
民藝に出会って3年、ようやく民藝の用途美を感じ始めた―だけでマスターしたわけじゃない―きょうこの頃。松本の民藝館に行ってみました。

農村の住宅地にぽつんとある、という感じで、行き届いた白壁の綺麗さ新しさと柱の使い込まれたような存在感が博物館用建築へ結びつけるのかなと感じました。
2階に上がってすぐの間の窓に広がる風景(なんの畑だったかな?)がとっても気に入って、風の通る昼下がりの、とても素敵なまどろめる場所で・・・。
岐阜とか長野とか、地方の民藝を扱った所なのですが、その環境にやられてしまった、そんな民藝館でした。
2008.06.25 Wed l 中性的男子ができるまで l COM(2) TB(0) l top ▲
ドライブが好きな母はどこか―どこでもいいから―遠くへ行くのが好き。
金沢・高山・岡山・香川が日帰り圏内だったりする。離婚なんて考えてなかった(で、あろう)頃に富士山の周りをぐるりとドライブしたこともあった。

こんどの日曜にも出かけようと目論む母は、長野に行こうと善光寺参りしようと言い、距離からして遠すぎるんじゃないかと言ったら、松本城は?と、なりまして。

で、無駄に集めた雑誌から松本関連のを探してみたら、今は亡き2年前のワンデル第4号が。松本市内のお菓子屋さんを取りあげていて。懐かしく、表紙もいい感じに色あせてきている。

暮しの手帖を定期的に買うようになったのは連載されている「徒歩旅行」の存在が大きいと思う。ワンデルを買った時と同じ空気を纏っているから。その時の徒歩旅行の旅先は上田だった。上田の周りにも小諸とか佐久とか、いろいろあって。やっぱり長野は魅力的だ―行ったことはほとんどないけど―

日帰りで長野の真ん中あたりを旅しようとしています。
2008.06.06 Fri l 中性的男子ができるまで l COM(3) TB(0) l top ▲
母は今夜、高校の同窓会。
以前キオスクで働いていた、ウチと仲良かった人Tさんと友達だったことが発覚。
まさかそんなこととは露知らず、まさかねぇ。。。。
2008.06.02 Mon l 中性的男子ができるまで l COM(4) TB(0) l top ▲
去年、だいたい5kg落ちました。
5月、ひと月だけで2kg戻りました。
ギョエ~~~~”涙

高校の馴染みとフットサルを6人でやって―こんな3×3をフットサルと言うのか微妙だけど―そのあと久しぶりに食べた焼き肉食べ放題が辛いよぅ。胃にきます。嗚呼、若くはないんだね。なんとかチャラにできないものでしょうか??笑
しんどいので誘惑に勝ってしまい、セックス目当てに発展場で寝る<なんとか頑張って自宅に帰って寝るとなりまして、終電に乗ってます。なにかしらの手法で性欲をだれかにお譲りしたいです。苦笑
ガオガオ~

で、体毛とか、太りやすい家系とか、進む道が明らかに「クマ」なのではないかと無駄に憂慮しています。ムダ毛の処理にも憂慮します(笑)。白いシャツに黒のボトムが好きなウチとしては、可もなく不可もなくがちょうどいいんであって、クマはちょっと・・・とか。でも骨格はヒョロッとしてないし、でもマッチョは嫌いだぁ、と無茶言ってます。でも、bassoの2冊目の単行本に出てくる双子はステキだとは思うけど。ここのところジョギングから遠ざかってしまっているので、ちまちま走りますか。
とぅりゃ~~~

先日買ったクウネルさん、沖縄特集でした。いつものように後ろのほうから読んでます。
2008.06.01 Sun l 中性的男子ができるまで l COM(1) TB(0) l top ▲
明日、日付変わってきょう、上司と面談です。私の主観で言えば怒られるのでしょう。100%。
つくづく、私が管理能力がない、ずぼらばかりの男だと思います。それを改善しようとしてこなかった私がいけないのです。
やっぱり、このキオスクじゃない方のバイト、今が潮時なのかな。私にここの会社の職を奪い取っても何も変わらない。
ハムスターのようにカラカラ同じ所を回るのではなく、自分の進む道を探して前のめりで進まないことには夢は夢のままで終わるのだと、言いながら行動に伴っていない「私」のせいにしている「ほんとうの私」。

そんなことを考えた、午前零時は冷たい雨の止む気配の無さに慰められている。自嘲を引き起こそうとしてくれているのかい。ありがとう。
2008.05.25 Sun l 中性的男子ができるまで l COM(1) TB(0) l top ▲
先週の日曜日、向かった先はギャラリーfeve。
陶芸の一柳京子氏の個展を見に行った。
ウチは民藝への造詣は言うほど深くなく、だから、これから民藝になるものとは何だろうかと考える。
時々見かける個人作家が作った器を、これからの民藝になるんだろうか?と思案する。

一柳さんのを見てると、料理を作るものに奮起を促すというか、たとえば「さぁ、これから盛りつけるぞ!」みたいな気にさせる。
料理にあわせて器を選ぶことがあって、器を見て料理を考えることもある。後者の考えをするのが、今回の個展の手伝いをしている高橋みどり女史だったりする。

日曜日からか、ギャラリー主も作家もスタイリストもいらして、ウチは遠くから見ているだけだったけど、それでも嬉しかったのだ。ミーハーだなぁ。自嘲。

その少し前、銀座のはずれにある画材屋―なんて言われたらひとつしか思い浮かばないかもしれないが―で忘れ物をして、翌日、新幹線の仕事のついでに取りに向かったことがある。
お店の開店前だったので、とっさに手帳の紙切れに挨拶を書こうと思い、手帳を破くのがもったいなくて、ポストカードに委ねた。
そのポストカードを新調しに、明治通りのzakkaへ向かった。(zakkaは日曜定休なので、feveとは別の日の、陽射しの強い日の話なのだが)
ササキミホ―漢字でどう綴るのだろう―のイラストで、『ある朝、フォークを曲げた』と添えられていた。

2008.05.04 Sun l 中性的男子ができるまで l COM(1) TB(0) l top ▲
去年、“いつもの”無印でリネンシャツを買った。白のYシャツ。
今年も店頭にはリネンシャツ。ほかのメーカーでもみかけて、麻とかの布地が好きな私にはうれしい限り。でも、今年はまだ買えてない。

ボートネックのシャツを着るときに、インナーが普通のTシャツだと、首もとからインナーが見えちゃってつまんない。タンクトップを着るならボートネックの切り口をいさぎよく鎖骨が見えそうな位にしてみたりして欲しい(例えるなら、君僕の春ちゃんが着てそうな・・・って、着てるんだけど)

2008.04.29 Tue l 中性的男子ができるまで l COM(1) TB(0) l top ▲
前回から3ヶ月。
月イチ連載が2回休むってことは3ヶ月も休むってわけで、
1月の終わりに読んだときに「次はGW前の・・・」なんて言われたら、気分はブルーでした。おあずけくらったヘタレ攻も3ヶ月も待てない!でもシロさんの料理を見たさに待ちました。笑

セロリを腐らせてしまってショックなシロさん。

月一回、貴重な日曜に女性の付き添いをすることになったシロさん。

家計のやりくりに涙ぐましいのに、どうもことが襲ってくる。
それはすべて3ヶ月待たせたからだッ、と。

出勤してから「ラストフレンズ」3回目の予約を忘れたことに気付き、ショックです。凹(けさ、ようやっと2回目見ました。)
2008.04.24 Thu l 中性的男子ができるまで l COM(1) TB(0) l top ▲
面接、何年ぶりだろう?
ついさっき、行ってきました。
面接の電話を入れて、その時点で暗雲が立ちこめていたのは事実。

やっぱり、長期採用を求めてた相手先にとって、大学休学中の身とか、身分が悪い。笑

しかし、相手先の業態は今後の身の振り方を考えると勉強になるとおもうのです。
受かる気がしないなぁ。
男子枠が少ないってどういうことよ!苦笑

ささ、
そそくさと、
次の面接先、
探しましょう。
2008.04.18 Fri l 中性的男子ができるまで l COM(1) TB(0) l top ▲