ブルーカラーがジャケット着用っておかしくない?
あまりジャケットが好きじゃない。売店では制服として(しゃれない赤の)ジャケットが支給され(おそらく退職時には返却を求められ)ているが、全く着ていない。
ウチとこのが横に広い売店なのでちまちまと動きまわるから、ジャケットは邪魔で仕方ない。拘束着じゃあるまい。
ホワイトカラーの象徴としてのスーツ姿。
ブルーカラーにもあるけど、それはコスチュームとしての。ひとめで従事者と分かるための。
制服姿に萌える心境はあまり分からないでいた。どんなおじさまに萌えるのか?執事カフェとか。
毎日接客してるとリーマンのいろんな容姿をみる("リーマン"て・・・)。スーツを着、カバンを携えた人たち。スーツじゃなくって学ランもいるし、女性の場合は非スーツが多い(終業後に着替えるのだろう)。
そのファッションを見て思うのが、たまには違うファッションがあってもいいのではないか、というもの。と言っても、金曜はラフな格好で出社しましょう、とか、高校生のありきたりな着崩しかた、とかいろいろあって。でももっと違う何かがあってもいいはず。
リクルートスーツみたいにファッションというのはある程度ほとんど様式化(パターン化?画一化?)されちゃってて、そこから逸脱しない範囲でお遊びをしているってことよ。
たとえば。Tシャツみたいな形の半袖のセーターってなぜないのか?あってもなぜウィメンズしかないのか?とか。なぜリーマンは革靴以外を履こうとしないのか?とか。
そういう、違和がとっても大きいのだと思う。
そして、ウチはウチなりに反旗を掲げてみたりするのだけど、その原動力って何だろうか?
そう考えたときに思い当たる理由―そのうちのひとつはカチコチに堅い保守的なウチの思考パターンからの決別(や逃避する)願望の現れではないかと思う。
さらには世間への反発(大げさだけど)。でも七分丈のパンツルックはしてたけど(アウトレットで股下28インチのがあったので、つい買ったのだ)
あとはメンズ向けのデザインのバリエーションって少ないやん?みたいな不満。いいなぁって思ったのが実はウィメンズだったとか。
(両方扱う店でよくあること。そして、そこでメンズの少なさを実感するのだった)
そんななか、異性装をするのはウチの美的センスが許さなくって(そこまでしてしたくないと言うか・・・)
つまり、男っぽすぎたり女っぽすぎたりするの自体も好きじゃないというのと、自身の体格を甘んじて受け入れてからそれに似合った装いを探すべきと思うし、それから第一にYシャツフェチかもしれなくて、白の(じゃない時もたまにはあるけど)Yシャツに何を合わせるか、科学実験みたく実験の反応がたまらなく好きで、しばらく止められそうにないっていうのもある。
とにかく今はカーディガンを羽織っている男子(特にリーマン)は果たしてどれだけいるのか?と目をキョロキョロしてる次第です。それで身の丈にあった姿を見てはムフフと口元が緩むのでした。
あまりジャケットが好きじゃない。売店では制服として(しゃれない赤の)ジャケットが支給され(おそらく退職時には返却を求められ)ているが、全く着ていない。
ウチとこのが横に広い売店なのでちまちまと動きまわるから、ジャケットは邪魔で仕方ない。拘束着じゃあるまい。
ホワイトカラーの象徴としてのスーツ姿。
ブルーカラーにもあるけど、それはコスチュームとしての。ひとめで従事者と分かるための。
制服姿に萌える心境はあまり分からないでいた。どんなおじさまに萌えるのか?執事カフェとか。
毎日接客してるとリーマンのいろんな容姿をみる("リーマン"て・・・)。スーツを着、カバンを携えた人たち。スーツじゃなくって学ランもいるし、女性の場合は非スーツが多い(終業後に着替えるのだろう)。
そのファッションを見て思うのが、たまには違うファッションがあってもいいのではないか、というもの。と言っても、金曜はラフな格好で出社しましょう、とか、高校生のありきたりな着崩しかた、とかいろいろあって。でももっと違う何かがあってもいいはず。
リクルートスーツみたいにファッションというのはある程度ほとんど様式化(パターン化?画一化?)されちゃってて、そこから逸脱しない範囲でお遊びをしているってことよ。
たとえば。Tシャツみたいな形の半袖のセーターってなぜないのか?あってもなぜウィメンズしかないのか?とか。なぜリーマンは革靴以外を履こうとしないのか?とか。
そういう、違和がとっても大きいのだと思う。
そして、ウチはウチなりに反旗を掲げてみたりするのだけど、その原動力って何だろうか?
そう考えたときに思い当たる理由―そのうちのひとつはカチコチに堅い保守的なウチの思考パターンからの決別(や逃避する)願望の現れではないかと思う。
さらには世間への反発(大げさだけど)。でも七分丈のパンツルックはしてたけど(アウトレットで股下28インチのがあったので、つい買ったのだ)
あとはメンズ向けのデザインのバリエーションって少ないやん?みたいな不満。いいなぁって思ったのが実はウィメンズだったとか。
(両方扱う店でよくあること。そして、そこでメンズの少なさを実感するのだった)
そんななか、異性装をするのはウチの美的センスが許さなくって(そこまでしてしたくないと言うか・・・)
つまり、男っぽすぎたり女っぽすぎたりするの自体も好きじゃないというのと、自身の体格を甘んじて受け入れてからそれに似合った装いを探すべきと思うし、それから第一にYシャツフェチかもしれなくて、白の(じゃない時もたまにはあるけど)Yシャツに何を合わせるか、科学実験みたく実験の反応がたまらなく好きで、しばらく止められそうにないっていうのもある。
とにかく今はカーディガンを羽織っている男子(特にリーマン)は果たしてどれだけいるのか?と目をキョロキョロしてる次第です。それで身の丈にあった姿を見てはムフフと口元が緩むのでした。
スポンサーサイト