半月ほど前に長野を旅して、有名どころを巡りました。
民藝に出会って3年、ようやく民藝の用途美を感じ始めた―だけでマスターしたわけじゃない―きょうこの頃。松本の民藝館に行ってみました。
農村の住宅地にぽつんとある、という感じで、行き届いた白壁の綺麗さ新しさと柱の使い込まれたような存在感が博物館用建築へ結びつけるのかなと感じました。
2階に上がってすぐの間の窓に広がる風景(なんの畑だったかな?)がとっても気に入って、風の通る昼下がりの、とても素敵なまどろめる場所で・・・。
岐阜とか長野とか、地方の民藝を扱った所なのですが、その環境にやられてしまった、そんな民藝館でした。
民藝に出会って3年、ようやく民藝の用途美を感じ始めた―だけでマスターしたわけじゃない―きょうこの頃。松本の民藝館に行ってみました。
農村の住宅地にぽつんとある、という感じで、行き届いた白壁の綺麗さ新しさと柱の使い込まれたような存在感が博物館用建築へ結びつけるのかなと感じました。
2階に上がってすぐの間の窓に広がる風景(なんの畑だったかな?)がとっても気に入って、風の通る昼下がりの、とても素敵なまどろめる場所で・・・。
岐阜とか長野とか、地方の民藝を扱った所なのですが、その環境にやられてしまった、そんな民藝館でした。
スポンサーサイト